主夫とは?言葉の意味から知る主夫の世界

主夫
この記事は約3分で読めます。

こんにちは。

主夫な大仏です。


今回はそもそも「主夫」ってなに?

という記事になります。

私も自分のことを「主夫」と言っていますが、自称です。

では、実際に主夫の言葉の意味はどのようなものでしょうか?

辞書に載っている「主夫」

しゅふ 【主夫】

(主婦をもじっていう語)

家庭にあって、家事・育児などを担う夫。ハウスハズバンドとも。

三省堂 大辞林 第三版



ウィキペディア(Wikipedia)に載っている「主夫」

主夫(しゅふ、ハウス・ハズバンド、英訳:house husband, stay-at-home dad)は、家事育児などを担当するのこと。主婦に対置して用いられる言葉であり、家事を専業とする場合、妻が専業主婦と言うのに対し、夫の場合は専業主夫という。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)



主夫の読み方

「主夫」と書いて「しゅふ」と読みます。

「主婦」と発音はまったく同じです。

男性に向けて使うか、女性に向けて使うかの違いがあります。

主夫は英語でなんて言う?

何通りかあります。

・House husband.

は古くから使われている表現です。


・Stay at home dad.

子どもがいる場合、こちらが一般的な呼び方となっています。


・homemaker

こちらは子どもがいなくても使える表現です。

ちなみに、homemakerであれば男女どちらにも使えるので、男女差別廃止の観点から、海外ではこの表現が増えてきています。

辞書から読み解く「主夫」

まず前提として結婚をしていることが条件のようです。

どちらのケースも「夫」であることが明記されています。

つまり、独身の方は「主夫」を名乗れないということですね。

次の条件は「家事、育児」を担当しているかどうかです。

ここでは、どれくらい担当しているかは問われていません。

つまり、何か1つでも家事や育児を担当してさえいれば、「主夫」を名乗れてしまうようです。


まあ、書いてはいませんが、「主に」家事育児を担当しているかどうかで、「主夫」を名乗ったときの、相手の反応は変わってくるのでなないかと思います。


この辞書の文言どおりだと、「ゴミをゴミ捨て場に出す」だけでも「主夫」を名乗れてしまいますからね。

↓関連記事です。


また、「主婦」をもじったり、対置した言葉なので、言葉としての誕生は「主婦」が先で、「主夫」は後世的なものになります。

「主婦」がいなければ、「主夫」は生まれてこなかったわけですね。

まとめ

「主夫」と書いて「しゅふ」と読みます。

「主夫」の定義自体はとてもゆるいもので、「自称主夫」ならばほとんどの夫が該当してしまいそうです。

ただし、世間一般の目からすると、「主に」家事育児を担当していないと、後ろ指をさされてしまいそうです。

まあ、私自身、主夫としての経験上、他に主夫をされているという方を見たことがないのでわざわざ「主夫」を名乗りたい人は少ないのではないかなと思っています。

「他人に自分をアピール」したい場合は「イクメン」「カジメン」といった一般的に受けのよさそうな文言を使うでしょうし。

主夫については他のページでも細やかにご紹介しているので、気になるところを見ていってくださいね。



コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

タイトルとURLをコピーしました