主夫の割合はどのくらい?国勢調査から知る実態

主夫
この記事は約3分で読めます。

こんにちは主夫な大仏です。

以前、専業主夫の数について記事を書きました。

この記事では、総務省が5年に1度行っている国勢調査から、専業主夫の数を抽出しました。

2015年時点で専業主夫の数は約5万5千人。

ちなみに兼業主夫もあわせれば、主夫は全国に約11万人いるそうです。

今回はそんな主夫の割合について調べました。

主夫は多い?

それとも少ない?

見ていきましょう。

主夫の割合

今回も政府統計の総合窓口(e-Stat)で調べております。

国勢調査というのは、

国勢調査は,日本に住んでいるすべての人及び世帯を対象とする国の最も重要な統計調査で,国内の人口や世帯の実態を明らかにするため,5年ごとに行われます。総務省統計局

とあるように、国が自分の国のことを良く知るために行われている全国調査です。

ここから主夫を探します。

・配偶者のいる男性

・年齢20歳~59歳

・仕事に就いておらず家事をしている

・家事のほか仕事

2015年の国勢調査結果。

こうして出てきた主夫の数は約10万6千人です。

ではどうやって割合を出すか?

全体数が分からないので、配偶者のいる男性をすべて抽出します。(年齢は同じ範囲にあわせます)

結婚している男性(20歳~59歳)約1600万人

さあ、割合を計算してみましょう。


106000÷16000000=0.66%!


圧倒的マイノリティ!!

1%もいませんでした。

これは相当珍しい部類に入れますね。

200人近くいて、やっと1人いるかどうかというレベルです。

どおりで他に主夫やっているという人に出会わないはずです。

おわりに

今回は主夫の割合に焦点を当てて調べてみました。

数で約11万人と聞くと多い気がしますが、こうして割合にしてみるとなんと少ないことか。

主夫を増やしたいわけではありませんが、うちは私が主夫になったことで妻の負担も軽くなりましたし、子供たちも笑顔で遊べるようになりました。

私は主夫を選択しましたが、大事なのは男としてどう家族を幸せにするのか?

奥様の辛い状況をどうやって抜け出させるか?

こればかり考えた結果が主夫でした。

あなたなら、どう家族に貢献しますか?

あなたのご家族の幸せを願っております。

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました