主夫による家事の失敗談。俺の失敗を乗り越えてくれ!電子レンジ編。

家事
この記事は約4分で読めます。

家事に失敗は付き物

みなさんこんにちは。

主夫な大仏です。

家事をやり始めると、意外とつまづくのが電子レンジ。

焦げたり燃えたり爆発したりと家庭内兵器としては最強クラスです。

失敗すると自信もなくしてしまいますよね。

今回は、私が今までやらかしてきた電子レンジの失敗談をご紹介します。

「そんなことも知らなかったの?」

と後ろ指刺されてしまいそうな恥ずかしい失敗もあります。

この失敗談を読めば、あなたはもう大丈夫!

どうか同じ失敗を繰り返しませんように。

電子レンジは難しい!焦げたり燃えたり爆発したり!

W数が選べることを知らず、常に最大の600Wでチン。

 解凍するだけなのに肉に火が入るの、ずっと不思議に思ってました。

設定時間の桁を間違える。

 1分と10分。

その差は大きすぎた。

食品が消し炭になり、やばい煙が立ち込めました。

肉まんカチカチ

ラップなし水なしで肉まんチンをしたら皮がカチカチに。

よく噛みしめて食べました。

ラップでぺしゃんこ

ラップをかけたまま長めにチン。

そのままにしておくと、ラップで食品がぺしゃんこに。

真空パックみたい。

早く救出しないと潰れたまんまになってしまいます。

モチがべっとり

膨らむまではいいのですが、一度割れるとべたべたそこら中にくっつきます。

お皿からはみ出してレンジの庫内につくと最悪!

なかなか取れません。

卵爆発!

常識?

いえいえ、知りませんでした。

生でもゆででも、殻を割ってあっても爆発します。

私が失敗したときはかわいらしい爆発で、庫内がたまごだらけになっただけでしたが、

庫内が割れたりレンジが壊れてしまったりと凄まじい破壊力を秘めているので、

卵には気を付けたほうがいいです。

原因としては、卵を覆っている薄い被膜が本来電子レンジに熱されて外気に出ていくはずの水蒸気を閉じ込めてしまうことで、そのエネルギーが溜まり、被膜が破れると同時に一気に爆発してしまうのだそう。

同様の理由でイカやタラコ、ウィンナーソーセージも爆発します。

金属から火花

バチバチでます。

音もバチバチいいます。

これは何度かやってしまっていまして、

・コーヒーを温めなおそうとして、コップにスプーンを入れたままスイッチオン。

・冷凍食品を食べようと思って、アルミの外袋ごとチン。

分かっているけどやってしまう。

そうです、私がADHD(注意欠如多動性障害)です。

容器がぐちゃぐちゃ

やったー、スーパーの総菜半額でゲット!

うきうきしながらレンチン。

開けてみると容器がべこべこ。底がとけて庫内にタレがべっとり。

総菜のパックは安物だから、温めるときは耐熱皿に移し替えないとだめですね。

置き忘れ

ADHDあるあるでしょう。

レンチンして、その間に食卓の準備して、鍋からお汁よそって、ご飯ついで、頂きます。

数日後、肉まんでも食べようかなとレンジを開けると、

腐臭!

魚なんかは致命的ですね。

密閉性が高いのか、このときは開けるまで臭いに気付きませんでした。

殻つきは爆発する!

私が爆発させたのは、銀杏、栗でした。

もう、殻つきをみたら「爆発する!」と学習しました。

銀杏は茶封筒に入れてチンすると爆発しても大丈夫でした!

焦げ焦げ

よく玉ねぎやカボチャの火通しにレンチンするのですが、水なしラップなしで焦げます。

上だけ見るとわかりませんが、底のほうが焦げます。

上だけ見て延長すると、焦げ焦げになります。

ラップと水ってすごい。

熱いのを忘れて

アツアツのお皿を素手で掴みヤケド!

そのまま皿は床へ。

ガシャン。

痛いしお皿粉々だし料理食べれないしで悲惨でした。

ラップでチンも危険です。

ラップを取った瞬間に高温蒸気が襲ってきます。

熱い+トウガラシなどの刺激物が目に入ってしばらく涙が止まらなくなります。

噴き出す牛乳

ホットミルクが好きでよくレンチンするのですが、自動設定の「牛乳温め」ではぬるいので、手動で時間設定。

ちょっとツマミを回しすぎてしまうと、レンジの中から私を呼ぶ声が。

見ると、ごぽごぽ泡を噴きながら牛乳が溢れている!

液物は突然沸騰するので見極めが難しいです。

でも、アツアツが飲みたい!

まとめ

私は色々な失敗をしてきましたが、要約すると、

  • ラップと水!
  • 殻つきはだめ!
  • 目を離さない!

これでほとんどの失敗は防げると思います。

機種によっては便利な○○モードみたいなものがありますので、

色々と試して、経験を積んでいきたいですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました