システムに接続されたデバイスが機能していません。を解決した方法

困りごと
この記事は約4分で読めます。

【システムに接続されたデバイスが機能していません】

というエラーメッセージが出てお困りですか?

私は困りました。

でも、簡単なことで解決できました。

それは、

iPhoneの画面ロックをオフにする。


これだけでした。

システムに接続されたデバイスが機能していませんというエラー

iPhoneからPC(Windows)へ大量の写真、動画データを転送していた際、急にこんなエラーメッセージが出ました。

え?家族との思い出の写真が…残せない!?

でも大丈夫。

とても簡単なことで解決できました。

iPhoneの画面ロックが原因

私の場合は、なのですが、どうやら長時間放置したことによってiPhoneの画面ロックがかかってしまい、この【システムに接続されたデバイスが機能していません】というエラーが出てしまったようです。

ならば、一時的にオート画面ロックをオフにしてしまいましょう。


まず、iPhoneのホーム画面から「設定」を探してタップ(押す)



少しだけ下にスクロール(スライド)すると、

【画面表示と明るさ】

という項目があるので、タップ(押す)


これまた少しだけ下にスクロール(スライド)すると、

【自動ロック】

の項目があります。

私の場合、ここを1分に設定してしまっていました。

何も操作をしないと、1分で画面ロックがかかってしまいます。

そうなると、PCとの接続も切られてしまっていたようです。



【自動ロック】を

【なし】

に変更しました。

これで【システムに接続されたデバイスが機能していません】というエラーメッセージは出なくなり、無事に写真、動画データをPCに転送することができました。

他の原因

私の場合は上記の方法で解決できたのですが、どうやら他の原因でも同じエラーが出るようなので、その解決方法もご紹介します。

転送ケーブルが断線している

充電時に充電されたり、されなかったりと不安定な場合は断線が怪しいです。新品に買い換える時期なのかもしれません。



USBポートが壊れている

この場合、別のUSBポートを試してみましょう。何度かトライしないと、USBポートの原因か、ケーブルの原因かの判別がつきません。

PC、またはiPhoneの空き容量が足りない

意外と写真や動画のデータは容量が重いので、気付かずに空き容量がなくなっていることもあります。

そんな時は外付けHDDなどに不要なデータを移しておきましょう。

 



おわりに

突然のエラーって本当に怖いですよね。

私の場合、もう何年も写真を撮りためていて、データ量が膨大になっていました。

写真なんかは1万枚近くありました。

今回の件は改めてバックアップの必要性を認識させられました。

それと、写真というデータの大切さ。

子どもたちの写真はデータに残してあっても、手元にはありません。

これってなんだか寂しいなと感じるようになりました。

自分が子どもの頃の写真は実家にたくさんあります。

何冊もの厚く、大判のアルバム。

それを自分の子どもにしていないのは、なんだか子どもが可哀そうに思えてきました。

いくらデータ社会になったとは言え、大切な思い出は写真として手元に残したいところです。



似たようなエラーで写真、動画が転送できない場合はこちら↓








コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました